注目の授業
【第17回】馬について 中級編

馬(ウマ)は、人類と古くから関わりを持ち、移動手段や農作業、軍事利用など多くの場面で活躍してきた動物です。特に日本においては、戦国時代を通じて武士たちの重要な戦力として使われ、現代では競馬や祭り、観光、乗馬など多方面で活用されています。

相馬地方では、馬は特別な存在であり、現在も続く伝統行事「相馬野馬追」と深く結びついています。本記事では、馬の特徴や生態に触れながら、相馬野馬追との関連性について詳しく解説します。


1. 馬の基本的な特徴

馬は偶蹄目ウマ科に属する哺乳類で、以下のような特徴を持っています。

🔹 馬の身体的特徴

  • 体高:平均140〜180cm(品種により異なる)
  • 体重:350〜600kg(軽種馬)〜1,000kg(重種馬)
  • 視野:広い視野を持ち、特に周囲の動きに敏感
  • 脚力:非常に発達した筋肉を持ち、時速50〜60kmで走ることが可能
  • 蹄(ひづめ):硬くて丈夫な爪のような構造を持ち、地面を蹴る力が強い

🔹 馬の行動・習性

  • 群れで生活する習性があり、リーダー(ボス)の指示に従う
  • 非常に賢く、人間とのコミュニケーションが可能
  • 驚きやすい性質を持つため、急な動きや大きな音を嫌う
  • 草食動物であり、一日に大量の草や干し草を食べる

2. 馬と日本の歴史

🔹 古代〜中世の馬文化

日本に馬が伝わったのは約1,500年前(古墳時代)とされ、当初は移動や戦争の手段として用いられました。

平安時代には、武士の訓練や儀式の一環として馬を活用する習慣が生まれ、軍事的な騎馬戦術が発展しました。

🔹 戦国時代の馬と武士

戦国時代には騎馬武者が登場し、馬は戦の重要な戦力となりました。特に、

  • 馬上槍術(ばじょうそうじゅつ)
  • 騎射(うまゆみ)
  • 戦場での速やかな移動 が重要視され、馬を使った戦闘技術が発展しました。

3. 相馬野馬追と馬の関係

🔹 野馬追の起源と馬の重要性

相馬野馬追は、もともと武士たちが戦場での騎馬戦技を鍛えるために始まった軍事訓練でした。野に放たれた馬を敵に見立て、捕えることで戦闘の練習としたのが始まりです。

現在でも、相馬野馬追の中で馬は主役となり、騎馬武者たちが馬を駆る姿は祭りの象徴となっています。

🔹 相馬野馬追での馬の役割

相馬野馬追では、以下のような場面で馬が活躍します。

  1. 出陣式(しゅつじんしき)
    • 甲冑をまとった騎馬武者が行進し、戦国時代の雰囲気を再現
  2. 甲冑競馬(かっちゅうけいば)
    • 騎馬武者たちが甲冑を着たまま速さを競うレース
  3. 神旗争奪戦(しんきそうだつせん)
    • 馬上で旗を奪い合う勇壮な競技
  4. 野馬懸(のまかけ)
    • 野馬を神社に奉納する神聖な儀式

🔹 野馬追の馬はどこから来るのか?

相馬野馬追で使用される馬は、相馬地方や全国の乗馬クラブから集められています。

  • 地元の馬:相馬地方の牧場で育てられた馬
  • 競走馬出身の馬:元競走馬が野馬追で活躍することも
  • 外部からの貸与馬:祭りのために全国の馬主や乗馬クラブから提供される

4. 馬とのふれあいと継承

相馬地方では、馬との関係を深めるために様々な活動が行われています。

🔹 馬と触れ合う機会

  • 野馬追の練習や体験イベント
  • 乗馬クラブでの馬の世話や乗馬体験
  • 地元の学校での馬文化教育

🔹 馬文化の継承と未来

近年では、馬を飼育する家庭が減少し、野馬追の存続には新たな参加者の確保が重要になっています。

  • 馬を扱える若い世代の育成
  • 地域外からの参加者や支援者の増加
  • 野馬追の魅力を伝える広報活動

これらの取り組みを通じて、相馬野馬追と馬の文化を未来へとつなげていく努力が続けられています。


まとめ

馬は古来より人間と共に歩んできた動物であり、相馬地方では野馬追を通じて特別な存在として大切にされてきました。

  • 馬は速く、賢く、力強い動物であり、武士の軍事訓練や戦で活用された
  • 相馬野馬追では、馬が主役となる祭りの伝統が今も続く
  • 地域の人々が馬との関係を守りながら、次世代へ文化を継承している

相馬野馬追を深く知ることで、馬という動物の素晴らしさを改めて感じることができます。馬と人との絆を未来へつなぐために、私たちもできることから関わっていきましょう!

おすすめの授業